theDANN media|お酒の総合メディア

theDANNは、「語らい、愉しい」をテーマに、お酒のメディア運営しています。吟醸、クラフトビール、ビオワインなどこだわりのあるお酒を中心に誰もがカンタンに楽しめる情報を発信しています。

menu

日本酒の一升瓶の量はどのくらい?徳利やお猪口に換算した場合も解説

日本酒の一升瓶ってどのくらいの量が入ってるの?|theDANN media

 

こんにちは、theDANN編集長のダンです。

 

日本酒は一升瓶に入れて販売されています。一升と言われても実際にどれくらいの容量なのか理解している人は少ないでしょう。

 

この一升という言葉は日本古来より使われている伝統的な計量法です。日本酒だけでなくお醤油やみりんなども同じような計量法が使われています。ここでは一升はどれくらいの容量なのかを紹介します。 

 

それでは、はじまり〜はじまり〜

 

 

一升は約1.8リットル

 

先ほどの答えですが、一升は1.8リットルです。一升瓶の容量は基本的に尺貫法という古い計測法を使用しています。長さを尺として質量を貫で表します。また体積に関しては升で表すので覚えておきましょう。

 

さらに合にすると10合で一升と計算できます。日本酒を買ったことがある方は、四合瓶というのも聞いたことがあるかもしれませんね。四合瓶2.5本分で、一升瓶分になると覚えておくと便利かもしれません。

 

一緒に四つ子(一緒に(一升瓶)よ(4)つご(2.5))でゴロ覚えしてしまってもいいかもしれませんね。

 

徳利とおちょこと比較したときに容量

徳利とおちょこと比較したときに容量|theDANN media

日本には焼酎を入れる徳利というものがあります。徳利とおちょこは何ml?なのか気になる方も多いでしょう。

 

基本的に徳利は180ミリリットルです。一升に換算すると徳利10本分に該当するので覚えておくとよいです。

 

また徳利の中の焼酎を注いで飲むおちょこですが、これは45ミリリットルと言われています。ちょうど徳利の4分の1くらいの容量です。これを一升と比較するとおちょこ40個分の容量が一升と同等でしょう。

 

日本酒が一升瓶で売られているのは理由がある

日本酒が一升瓶に売られているのは理由がある|theDANN media

もともと日本酒は弥生時代に造られたと考えられています。江戸時代には商人たちが製品化して一般に出回りました。当時は桶などを使って販売されていましたが、まだ瓶にする技術はなく、一升瓶につめて販売はされていませんでした。

 

明治時代になると酒税が国の収益に関係しているとわかり政府がお酒を作ることを促進します。このとき量り売りによる不正を防ぐために一升瓶が使われます。一升瓶は内容量は1.8リットルです。そのため一升瓶にお酒を入れて売れば、ちゃんと適正量が入っているのか把握しやすいです。その名残で今でも一升瓶に入って日本酒は売れられているのでしょう。

 

一升は古くから使われている歴史のある計測法のまとめ

 

一升はリットルにすると1.8リットル。徳利10個分やおちょこ40個分と同等の容量。尺貫法という日本古来の計測法に基づいて容量が決めらいる。

 

日本酒の始まりは弥生時代と言われていて江戸時代は桶などで取引。一升瓶で販売されているようになったのは明治時代に入ってからで、不正を防ぐために内容量のわかりやすい一升瓶が採用。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。日本酒の一升瓶の量や歴史まで話しましたが、日本酒

愛は深まりましたか?

 

それではまた、次回!!

 

theDANN mediaでは、世界中のワインと料理を掛け合わせた新しいワインのストーリー「the new(ザ・ニュー)」をご提供しております。

 

 

ソムリエ様が厳選した2000円から購入できる赤・白・泡のワインと、ワインにぴったりなお料理のレシピ(無料)をお楽しみいただけます。

レシピ本は、ワインソムリエ様とフードコーディネーター様が考案した本格的なお料理。

ワインとのペアリングによって、素晴らしいマリアージュが堪能できます。

 

いつものディナーが、まるで旅行先でふと入ったレストランにいるような楽しいひとときになるでしょう。

パートナーの方やご友人の方と、気軽にペアリングを楽しめます。

 

ぜひ、the newによる新しいワインのストーリーをお楽しみください。

 

おすすめ記事