theDANN media|お酒の総合メディア

theDANNは、「語らい、愉しい」をテーマに、お酒のメディア運営しています。吟醸、クラフトビール、ビオワインなどこだわりのあるお酒を中心に誰もがカンタンに楽しめる情報を発信しています。

menu

雄町を徹底解説!本当はカンタン酒米講座

雄町を徹底解説!本当はカンタン酒米講座|theDANN media


 

こんにちは、theDANN編集長のダンです。

 

日本酒好きな方は、雄町(おまち)と日本酒のボトルに記載されていて、どんな意味なのか気になったことがあるかもしれません。

 

雄町は、日本酒造りに適した酒米で、酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とも呼ばれています。

 

今回は、酒造好適米・雄町について勉強していきましょう。

 

 

【今なら期間限定で、初回送料0円!】
気軽にワインと本格的なペアリングが楽しめるワイン通販「the new(ザ・ニュー)」

 

雄町誕生

 

1859年に備前国上道郡高島村雄町(現岡山県中区備前)・農家の岸本甚造(じんぞう)が伯耆(ほうき)の大山(だいせん)へ参拝の帰り道で、質の良い稲穂2本を見つけた。心白が大きかったため、酒米に向いていると考えた岸本甚造は、持ち帰り品種改良して雄町が生まれました。

 

現在栽培されている雄町は、発見された当時の品種とは異なり、1921年に岡山農業試験場で品種改良されたものであり、山田錦や五百万石の先祖に当たると言われています。現存する酒米(酒造好適米)の約3分の2は、雄町の系統であると言われている。

 

 

雄町の特徴 

明治時代の品評会では、雄町出ないと金賞を取るのは難しいと言われるほど、人気のあった酒米です。大正時代までは、酒米としての評価が高く、雄町が生産のほとんどを占めていたのですが、冷害や病気に弱く育てるのが難しいため、生産量が減っていってしまいました。

 

しばらくすると、岡山県の酒造メーカーを中心に栽培を復活させ、雄町を使用した清酒を再び楽しめるようになりました。大粒で心白が大きいため、精米歩合を高くすることには向いていないですが、お米が柔らかいため醪に溶けやすく、芳醇でコクのあることが特徴です。

 

備前で生まれ生産量も9割が岡山を占めることから、「備前雄町」とお酒のラベルに記載されていることが多いかもしれません。近年は、雄町ファンが増えており、雄町好きの人のことを「オマチスト」と言うそうですよ。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。雄町は酒米の祖先というのを初めて知ったというかたもいるかもしれませんね。

 

飲むときに雄町の産地に思いを巡らせてみるのもいいかもしれません。

 

それでは、素敵な1日を!

 

theDANN mediaでは、世界中のワインと料理を掛け合わせた新しいワインのストーリー「the new(ザ・ニュー)」をご提供しております。

 

【今なら期間限定で、初回送料0円!】
気軽にワインと本格的なペアリングが楽しめるワイン通販「the new(ザ・ニュー)」

 

ソムリエ様が厳選した2000円から購入できる赤・白・泡のワインと、ワインにぴったりなお料理のレシピ(無料)をお楽しみいただけます。

ウェブサイトにて公開されているレシピはワインとのペアリングが楽しめるように考えられています。

ワインとのペアリングによって、素晴らしいマリアージュが堪能できます。

 

いつものディナーが、まるで旅行先でふと入ったレストランにいるような楽しいひとときになるでしょう。

パートナーの方やご友人とのホームパーティでも、本格的なワインペアリングのフルコースでおもてなしができます。

 

ぜひ、the newによる新しいワインのストーリーをお楽しみください。

 

おすすめ記事