こんにちは、theDANN(ザダン)編集長のダンです。
日本酒好きな方は、ひだほまれと日本酒のボトルに記載されていて、どんな意味なのか気になったことがあるかもしれません。
ひだほまれは、日本酒造りに適した酒米で、酒造好適米(しゅぞうこうてきまい)とも呼ばれています。
今回は、ひだほまれについて勉強していきましょう。
ひだほまれ誕生
1972年に岐阜県高冷地農業試験場で、ひだみのり、フクノハナ、フクニシキの3種を掛け合わせて誕生しました。
寒さの厳しい岐阜県や飛騨地方では、寒さに強い岐阜県産の酒造好適米が望まれていました。現在では、岐阜県を代表する酒米にまで人気になりました。
ひだほまれの特徴
寒冷で標高の高い地域での栽培にも向いており、アルプスの山々を有する岐阜県にまさに向いている品種と言えます。
酒米は、大粒でタンパク質が少ないため、純米吟醸などの特定名称酒に向いています。
味のバランスがよく、飲みやすいのが特徴的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ここまでで「ひだほまれを徹底解説!本当はカンタン酒米講座」については終わりです。ひだほまれは岐阜県で生まれた酒米だったんですね。
飲むときにひだほまれの産地に思いを巡らせてみるのもいいかもしれません。
それでは、素敵な1日を!
おすすめ記事