こんにちは、theDANN編集長のダンです。
濃い味付けの肉料理やさっぱりとした魚料理にも合う日本酒。日本独自の製法で造られる日本の国酒たる日本酒の魅力にハマる人は跡を絶ちません。
そんな日本酒にハマり初めた人が、ふと疑問に思う名称のお酒が「ぽん酒」でしょう。今回の記事では、「ぽん酒」がどういうお酒なのか、また、「ぽん酒館」とはどういったところなのかを紹介していきます。
それでは、はじまり〜はじまり〜

「ぽん酒」とはいったいどんなお酒?
「ぽん酒」という単語を耳にしたことはありませんか?日本酒を嗜みはじめ、「居酒屋などで他のお客さんの会話から漏れ聞こえてきて初めて知った」という人も多いのではないでしょうか。
「ぽん酒」とは「日本酒」のことを指しています。日本は二つの読み方があって、「にっぽん」と「にほん」と読めますよね。
日本酒の日本をあえて「にっぽん」と読み、「にっぽん酒」。それを省略して、ぽん酒と読んでいます。
「ぽん酒館」とはいったいどんなところ?
[画像:HPより]
先の段落で述べたように「ぽん酒」とは「日本酒」のことです。日本酒を嗜むものとしてはぜひ覚えておきたい俗称でしょう。ところで、ぽん酒つながりの単語に「ぽん酒館」というものがあります。
ぽん酒館は魚沼産コシヒカリで有名なお米の産地、新潟県の越後湯沢駅、新潟駅、長岡駅の駅ナカで営業している新潟県産の日本酒を網羅した日本酒愛好家の聖地とも言える場所です。
ぽん酒館の入り口には新潟県産の日本酒のラベルが整然と立ち並んでいて圧巻です。店内は、照明が落ち着いているおしゃれな店内でお酒を楽しめるのは嬉しいですね。

また、ぽん酒館でのお酒の嗜み方は少し独特です。店内に入るとまずはレジに向かって500円を支払いお猪口を1つと5枚のメダルを受け取りましょう。このメダルを店内のコインロッカーのように立ち並んだ日本酒の自販機「利き酒マシーン」に投入することで日本酒を飲むことができるという仕組みです。
基本的にはメダル1枚でお酒を1杯飲める仕様ですが、銘柄によっては1杯飲むのに2~3枚必要なものもあります。貯蔵されている日本酒は100種類以上もあり、日本酒初心者の人だと選ぶだけでも大変でしょう。
そういった人のためにもぽん酒館にはオススメのお酒の提示や、人気ランキング、スタッフの一押しなどが用意されています。セルフお燗も用意されているので熱燗で飲みたい人も満足できるでしょう。

また、酒のつまみに塩や爆弾おにぎり(上写真)なども置いています。さらに、酒風呂なんてものもあり、まさに日本酒愛好家には夢のような場所なのではないでしょうか。
日本酒初心者こそ「ぽん酒館」に行ってみよう
「ぽん酒」が何なのか、またそれにまつわる「ぽん酒館」の魅力を紹介してきました。100種類以上もの新潟地産の日本酒をメダルで飲むという一風変わったスタイルは非常に魅力的です。
日本酒だけではなく、それを楽しむための創意工夫がいたる所に為されている点も素晴らしい。新潟県の魅力的な日本酒をとことんまで楽しむことができる「ぽん酒館」には、日本酒が好きならばぜひ行ってみたいですよね。
theDANN mediaでは、世界中のワインと料理を掛け合わせた新しいワインのストーリー「the new(ザ・ニュー)」をご提供しております。

ソムリエ様が厳選した2000円から購入できる赤・白・泡のワインと、ワインにぴったりなお料理のレシピ(無料)をお楽しみいただけます。
レシピ本は、ワインソムリエ様とフードコーディネーター様が考案した本格的なお料理。
ワインとのペアリングによって、素晴らしいマリアージュが堪能できます。
いつものディナーが、まるで旅行先でふと入ったレストランにいるような楽しいひとときになるでしょう。
パートナーの方やご友人の方と、気軽にペアリングを楽しめます。
ぜひ、the newによる新しいワインのストーリーをお楽しみください。