theDANN media|お酒の総合メディア

theDANNは、「語らい、愉しい」をテーマに、お酒のメディア運営しています。吟醸、クラフトビール、ビオワインなどこだわりのあるお酒を中心に誰もがカンタンに楽しめる情報を発信しています。

menu

10月1日は「日本酒の日」!起源は?何をするの?

10月1日は「日本酒の日」

こんにちは、theDANN編集長のダンです。

 

10月1日は「日本酒の日」です。案外知らない方もいるようなのですが、ご存知でしたか?日本酒のイベントも多く開催される日ですので、お酒が好きな方はご存じの方が多いかもしれませんね。

 

それでは、何故この日が「日本酒の日」になったのでしょうか。今回は、「日本酒の日」が制定されることになった理由などをご紹介します!

 

それでは、はじまり〜はじまり〜

 

 

 

「日本酒の日」の起源と由来

「日本酒の日」の起源と由来|theDANN media

 

「日本酒の日」が正式に決定されたのは昭和53年(1978年)です。日本酒造中央会によって制定されました。しかし、「日本酒の日」の起源を考えると昭和39年よりも前に遡る方が自然かもしれません。

 

昭和39年まで、酒造業界の1年の区切り方である酒造年度は、10月1日から始まるように定められていました。10月は日本酒の原料である米の収穫時期です。酒蔵の酒造りが始まる季節であるため、10月1日を酒造元旦と呼び祝っていたのです。昭和40年からは酒造年度が7月から6月までに変更されましたが、変更前の区切り方が「日本酒の日」の制定に影響を与えたといえるでしょう。

 

10月1日が「日本酒の日」とされている由来については、酒造年度以外にもいくつかの説があります。

 

そのうちの一つが「酒」という漢字に関するものです。「酒」には干支を表す「酉」という字が使われています。「酉」という漢字は酒つぼから着想を得た象形文字だという説があり、酒に関係する漢字には「酉」が使われていることが多いのはこのためです。

 

その「酉」は10番目の干支ですので10月を日本酒の月と考えるのがこの説。干支は全部で12の動物がおり、1年間も12の月からなるため共通点があるということのようです。

 

また、お酒と10月の関係についてのその他の説として、10月を「醸成月(かもなしづき)」と考えるものもあります。10月の和名である「神無月」は「醸成月」から転じた呼び名であると考える説です。

 

日本酒は神様にお供えするものだと考えられてきました。そのこともこの説を後押ししているようです。他にも、10月は酒造りの準備を始める「秋洗い」の季節であったことなど、10月とお酒の関連性を示すような言葉や実情は多々あります。このようなことからも、「日本酒の日」が10月に置かれるのは自然なことだったといえそうです。

 

「日本酒の日」は何をする日?

「日本酒の日」は何をする日?|theDANN media

 

「日本酒の日」の由来はわかったけれど、今の日本酒の日は何をする日?と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。製造年度は7月1日始まりに変更されましたが、お酒の季節の始まりとして、10月1日を酒造元旦で祝う風習は残っています。

 

「日本酒の日」はお酒の季節の始まりをみんなで喜び、日本酒で乾杯をしてお酒を味わう日だといえるでしょう。通例としては、10月1日の午後7時ちょうどに一斉に乾杯をするとされています。

 

また、この日の前後には全国各地で日本酒に関するイベントがたくさん開催されていますので、参加してみるのも楽しいかもしれませんね。

 

「日本酒の日」のイベント

 

規模の大きなイベントとして、日本酒造組合中央会が毎年に行っているものがあります。「KAMPAI!全国一斉日本酒で乾杯!」という企画です。

 

内容はイベント名の通り、みんなで日本酒で乾杯するというもの。個人での参加や飲食店ごとの参加が可能で、2019年は9月28日から10月6日の期間で行われました。

 

期間中に全国各地から104,963人の方が参加したようです。人数だけ見ても非常に大きなイベントであったといえるのではないでしょうか。また、「日本酒の日」のイベントはこの団体以外にも多数の団体が実施しています。

 

イベントはどこで参加できる?

イベントはどこで参加できる?|theDANN media

 

「日本酒の日」のイベントとして「KAMPAI!全国一斉日本酒で乾杯!」を紹介しました。ここで「イベントに参加したいけど、どこで参加できる?地方に住んでいるけど参加できる?」と考えた方もご安心ください。

 

このイベントの参加方法は3つありますので、ご自身の都合に合わせてイベントを楽しむことができます。

 

イベントに参加している飲食店にいく

1つ目は、イベント参加の飲食店に行って参加する方法です。参加している飲食店は日本酒造組合中央会の公式ホームページで紹介されており、そちらで確認することができます。2019年度のイベントでは日本全国各地から参加があったほか、海外からも参加があったようです。

 

SNSに投稿する

2つ目の方法は、SNSにハッシュタグをつけて写真などを投稿すること。SNSのアカウントを持っている方であればどなたでも参加が可能です。こちらの方法は場所や時間を問わないため、地方にお住まいの方や、お仕事で忙しい方でもお酒が好きという気持ちさえあれば参加できるとして活用されました。「#日本酒で乾杯2019」というハッシュタグで検索をすると、2019年度のイベントの様子を見ることができますので、興味がある方は検索してみてください。

 

日本酒造組合中央会のHPに投稿する

SNSのアカウントをお持ちでないという方は、3つ目の方法で参加できます。それは、日本酒造組合中央会の公式ホームページのイベント専用フォームから写真を投稿する方法です。期間中に仲間との乾杯や一人での晩酌の様子を写真に撮って投稿するだけでもこのイベントに参加したことになるので、日本酒がお好きな方はぜひ参加を検討してはいかがでしょうか。

 

秋限定のお酒「秋酒」

 

「日本酒の日」である10月1日は秋だと言っていいでしょう。秋になると、秋酒に毎年注目が集まります。秋酒とは夏の間に熟成させた秋限定の日本酒です。一般的には9月から11月限定で出回ります。

 

従来は日本酒が秋になって熟成された状態のことを「秋上がり」と呼び、「秋上がり」したお酒を「ひやおろし」と呼ぶことが多くありました。しかし、醸成環境の変化に伴い秋酒やひやおろしという呼び名を使う蔵元が主流になっています。

 

さっぱりとした味わいの夏酒に比べ、秋酒は熟成させたことによるまろやかさが特徴です。また、夏から醸成する秋酒は出荷された時期によって醸成期間が変わるため、飲み比べをするのが楽しいお酒といえます。時期が重なっているため、秋酒は「日本酒の日」のイベントでも取り扱われることが多いお酒です。「日本酒の日」を象徴するようなお酒といえるかもしれませんね。

 

「日本酒の日」を楽しもう 

 

 10月1日は「日本酒の日」です。全国各地でイベントが開催されており、日本酒で乾杯をする姿があちこちで見られます。

 

お酒の季節の始まりを乾杯で祝うこの日。この記事で初めて「日本酒の日」を知ったという方や、まだイベントに参加したことがないという方は、ぜひ次の「日本酒の日」イベントの参加を検討してみてくださいね。

 

おすすめ記事