theDANN media|お酒の総合メディア

theDANNは、「語らい、愉しい」をテーマに、お酒のメディア運営しています。吟醸、クラフトビール、ビオワインなどこだわりのあるお酒を中心に誰もがカンタンに楽しめる情報を発信しています。

menu

日本酒の酒器の種類を徹底解説!

日本酒の酒器の種類を徹底解説!|theDANN media

 

こんにちは、theDANN編集長のダンです。

 

 

それでは、はじまり〜はじまり〜

 

 

酒器と合わせてお酒を楽しみたい

酒器と合わせてお酒を楽しみたい|theDANN media

日本酒はただグラスに注いでも楽しく飲めるものですが、酒器の形、口径、容量を考えてそのシチュエーションにきちんと合わせられるようになると、風合いも出てきますし、料理やその場との相性も良くなっていきます。

 

中身にどうしても気が行きがちになりますが、実は酒器一つで味わいは大きく変わりますし、季節によって使い分けることでよりそれらしさを引き出して味わうことができるようになります。

 

どのようなものがあるのかを押さえて、試せるところから少しずつやってみると新しい世界が開けてくるかもしれません。

 

お酒に強くても弱くても楽しめる「おちょこと徳利」

お酒に強くても弱くても楽しめる|theDANN media

酒器の代表格であるおちょこと徳利は日本酒の伝統的な形をしています。この形は少しずつお酒を飲むために非常に適していて、提供する際にお酒の温度を最適な状態に保ちやすいということが大きな利点になります。

 

しっかりと冷やした冷酒もぬるくなる前に飲みきれますし、おいしく温めた熱燗も冷める前には空っぽになります。温度によっても味が大きく変わり、冷熱どちらの形でも提供されることがあるお酒ならではの酒器と言えます。

 

徳利はそれほどの容量はないですし、おちょこは一口ずつの容量です。お酒に強い人は本数を増やして飲み進めればよいですし、あまり強くない人は一口ずつ無理のない範囲で楽しめるということになります。

 

分量が少ないので上手に付き合えばおいしく飲める範囲に抑えていける点は誰にでも優しい酒器です。

 

酒器の材質(土、陶石、ガラス、木製、金属)に気を配っていくのもさらに味わいを深められるので効果的です。手触りは味覚にも通じ、木や土などは温かみのある風合いでまろやかさを感じるようになりますし、ガラスや金属ならシャープな味がそのまま楽しめます。

 

材質はより細かく飲み口の形状にも関係してくる場合があり、少し広めで薄い造りになっているものなどは、舌先に当たりやすくなるのでより甘味を強く感じて飲みやすくなるといった効果があります。お酒の性質によって使い分けられるようになるとかなりの上級者です。

 

おすすめのおちょこ

藍花のおちょこと徳利のセットはデザインがシンプルで、おしゃれなのでおすすめです。また通常のおちょこよりも縁が深いため飲みやすいのも嬉しいですよね。

 

 

さらに楽しくたっぷり楽しむ「ぐい飲み」

さらに楽しくたっぷり楽しむ「ぐい飲み」|theDANN media

おちょこと徳利の良さについては説明しましたが、もっとたっぷりと楽しみたいという方にはぐい飲みやちろりもおすすめします。 ぐい飲みはおちょこよりも大振りの杯になっているので、一度に飲める量が増えます。

 

ちびちびと飲むのではなくのど越しで味わっていきたいという場合などには向いている品です。面積が大きい分、おちょこよりも様々な塗りや細工が施されたものが多く、凝った造りの器を使っていきたいという人にも良いです。

 

日本酒の杯はどれもとても小さいものばかりなので、少しずついろんな種類をコレクションして飲み比べたり友人との酒宴などでそれらを披露するといった楽しみ方もしやすいのは大きな魅力と言えます。

 

おすすめのぐい飲み

 唎酒でも使用するぐい飲みです。底に日本酒の透明度をはかるために青い線が入っています。日本酒通であれば一つは持っておきたいですよね。

「ちろり」で熱燗をもっと楽しもう

「ちろり」で熱燗をもっと楽しもう|

ちろりは湯煎に掛けるなどの用途にとても適した形状の酒器で、徳利との違いとして上面が大きく開いていて取っ手がついているものが多いということがあります。火のそばでお酒を楽しんでいる際にはその上面から温まった酒の香りが漂い、また魅力的な空気を醸していきます。

 

湯煎しても取っ手があるのでそのまま持てて安全であるということや、熱燗を飲むシーズンに合わせて食べることが多い鍋やおでんといった料理と一緒に取り扱うのも容易いという特徴があります。

 

お酒を飲んで体も温めていきたいというのならかなり良いものとなります。容量もそれなりに入るのでたっぷりと飲みたい方にも合っています。湯を取り扱って温める関係上、ちょうどよい温度を測って取り廻していく機能性が高いに越したことはありません。

 

頻繁に飲む機会がある場合には導入する価値は十分にあるといえます。 ちろりには上面が開いているものではなく、急須状のものもあります。

 

お酒との相性が良いことから、熱燗だけでなくヒレ酒などのだし酒づくりや土瓶蒸しなどの料理に使ってみるのも目先が変わって面白い効果を生みます。専門の酒器でありながら、意外と取り回しが良くて他の用途にも応用できる点は、食器などを持て余してしまいがちな人にも安心できるポイントです。

 

おすすめのちろり

こちらのちろりはすずでできているため、熱伝導がよく日本酒に金属臭が移らないのが特徴です。本当に美味しい燗を作りたいのであれば、こちらのちろりがおすすめです。

いろいろな酒器で日本酒をもっと楽しもう

 

日本酒の酒器をみると昔の方の知恵が詰まっているのがわかりますよね。きっと日本酒がもっと好きになったのではないでしょうか。

 

ぜひ酒器にもこだわって日本酒を楽しんでくださいね。それではまた!

 

 

おすすめ記事